a document of Kauli Seadi BRA-253
世界一のウェイブライダーであり、有能な起業家であり、社会活動家であり
トッププロであっても、トップターンでは、多かれ少なかれ、テイルに乗っている。
が、カウリひとりは、トップで、"前乗り"し、ボトムターンのように、しかし鋭角に、
フルレイルでフルカーヴする。
ガールフレンドは、23歳の心理学専攻学生
ワールドチャンプである前に、ひとりのウインドサーファーであり、ただのロコボーイと
感じさせる。逆に言うと、ワールドチャンプという肩書きにさえ、とらわれていない。
家族で、NPO "カウリ・シアディ・インスティチュート"を設立
ブラジル、イビラクエラの、誰も見向きもしないこのコンディションで、
ひとり奇声を上げ、JAWS と同量のアドレナリンを分泌させている。
完全主義、現実主義、心配性
大会成績も凄いが、それより重要なのは、25歳にしてすでに──その先進的なライディング
スタイルやキャラクターイメージによって──カウリというブランドを確立していることだ。
カウリ・シアディ
■82年12月20日、ブラジル・フロリアノポリス生まれ。174cm/70kg。幼い頃からスポーツ万能、12歳でウインドサーフィンを始め、16歳でマウイに渡り、ほどなくトッププロに。PWAウェイブ年間王者3回。他者とは次元の異なるパフォーマンスレベルを誇り、ロビー、ビヨンに続くスパースター。
http://www.kauliseadi.com.br
MAIN RESULT
2009 2nd, Cabo Verde Wave
2008 PWA World Champion Wave
2007 PWA World Champion Wave
2006 PWA World ranking=2nd Wave
2005 PWA World Champion Wave
■82年12月20日、ブラジル・フロリアノポリス生まれ。174cm/70kg。幼い頃からスポーツ万能、12歳でウインドサーフィンを始め、16歳でマウイに渡り、ほどなくトッププロに。PWAウェイブ年間王者3回。他者とは次元の異なるパフォーマンスレベルを誇り、ロビー、ビヨンに続くスパースター。
http://www.kauliseadi.com.br

MAIN RESULT
2009 2nd, Cabo Verde Wave
2008 PWA World Champion Wave
2007 PWA World Champion Wave
2006 PWA World ranking=2nd Wave
2005 PWA World Champion Wave

Why Windsurfing?■泥まみれのピックアップトラックが猛スピードでビーチに突っ込んでき、波打ち際手前10メートルで止まった。若い男が車から降り、いかにも手慣れた、無駄のない動きで見る間にウェイブセイルのセッティングを終えた。ウエットに着替え数秒とおかずにランチングする。その機敏な動きから、筋肉の、並みではない強靱 さと柔軟さを、海に出ることに、いかにもうきうきとしていることが伺える。 男は見る間に何発もジャンプを、リップを決め、ビーチに立つ私にもくっきり聞こえる奇声を上げる。 数マイルも続くビーチだが、海に出ているのは彼だけ。寒く、暗雲低く垂れ、波は腰、そのうえ微風だから無理もない。 カウリ・シアディ。 カボベルデやニューカレドニアのパーフェクトウェイブにも、JAWS にもテイクオフした。贅沢だったり、巨大だったりする波にさんざん乗ったのに、ブラジル、イビラクエラの、誰も見向きもしないこのジャンクコンディションで、ひとり奇声を上げ、JAWS と同量のアドレナリンを分泌させている。 それは一例だが、カウリは、異常に非凡なウインドサーファーで、そのライディングは──誇張ではなく──他と次元が違う。 たとえばウェイブライディングにおけるカーヴィング。 ウインドサーフィンにおけるカーヴィングレベルは、レギュラーサーフィンでいえばロングボードとショートボードの中間に位置する。 トップターンでは、ロングボードはテイルに乗ってリップに当てるだけ。が、トップクラスのショートボーダーは、リップで、フルレイル・フルカーヴする。 端的に言えばつまり(ウインドの)ウェイブライダーは、トップターンでは、多かれ少なかれ、テイルに乗っている。 が、カウリひとりは、トップで、"前乗り"し、ボトムターンのように、しかし鋭角に、フルレイルでフルカーヴする。 明らかに他と次元が違う。たとえばジェイソン・ポラコウと較べてさえ。 それだけではない。トップでフルカーヴできるからこそメイクできるのだが、 「ボトムターンとリッピングの繰り返しなんて退屈」と、リップの、インパクトゾーンの、いちばん奥で、360やフラカや、もっとすごいのやら、とにかく "BIG MOVE" するのだ。 フリースタイルあがりだから器用で、アトラクティブでもある(自らを演出する能力に長けている) ジャンプもしかり。エアチャーチョ、プッシュトゥバックのダブル……。 <1行アケ> カウリは16歳の時マウイに渡ったが、ほどなくロビー・ナッシュにスカウトされ、彼によって秘蔵っ子的に育てられた。Naish Sailsの"BOXER" は、カウリの能力に触発され、そのパフォーマンスをさらに高めるべく開発された。 カウリはまだ25歳だが、プロウインドサーファーとして、多くを成し遂げている。 PWA WAVE 世界王者3回(2005/07/08) フリースタイルでも2度、年間ランキング2位で終えている。 大会成績も凄いが、刮目すべきは、25歳にしてすでに──その先進的でユニークなライディングスタイルやキャラクターイメージによって──カウリというブランドを確立していることだ。 ブランドはもちろん経済的成功ももたらす。 ボードとセイルのシグネチャーモデルを持ち、南ブラジルの一等地に邸宅を持ち、自らのセイリングセンターがもうすぐ竣工する。 カウリがようやく海から上がってくる。 すでに陽は落ち、あたりは暗くなり始め、冷気がいっそう身に染みる。だがカウリの茶色い眼には海の上での熱さが残っている。 <1行アケ> 「ワールドチャンピオンなんだから、常に良いコンディションを求め、ピークパフォーマンスしてるんだろうってイメージがあるかも知れないけどね」 カウリが、心地よい疲れを味わうような調子で話し始める。 「でも僕だって、ただのんびり波に乗りたいときもあるし、ジャンプだけやりたい気分のときもあるさ」 ホームにいるときも、カウリはいつものように活動的なのだが、穏やかだ。ワールドチャンプである前に、ひとりのウインドサーファーであり、ただのロコボーイと感じさせる。 逆に言うと、ワールドチャンプという肩書きにさえ、とらわれていない。 カウリは、人口40万のビーチリゾート、サンタ・カタリーナ島のフロリアノポリスで育ち、いまも両親の家があるが、カウリが言う「ホーム」とは、フロリアノポリスの南80キロに位置する小さな漁村イビラクエラである。 そこに家を建てることは、12歳以来のカウリの夢だった。 イビラクエラは南ブラジルのウインドサーフィンメッカであり、永遠に続くかと思われるサンドビーチ、波、海岸線から数百メートルと離れてないところで鯨の親子がブリーチングする桃源郷である。 19歳にしてカウリはその夢を実現し、海を望む、ジャングルといってもオーバーではない原生の森の斜面を拓いて、木造の、海に向かって大きく開いた邸宅を建てた。 そこにはつねに友人がいて、カウリがひとりでいることはめずらしい。 昨夜はブラジルのトップフリースタイラー、マルシリオ・ブラウンと、ウェイブライダー、コナン・ラングが泊まっていて、今日からは別の3名が数日滞在する。 この家が建つまで、カウリは車でイビラクエラへ通っていた。風と波、ポイントを読み、時に渋滞する国道101号線を往復し、日に2時間、時には4時間も車中で過ごした。 友だちを大事にする、優しいカウリは、かれらにそんな思いをさせたくないのだろう。 |
カウリは年に4ヶ月、この家で過ごす。 あとの8ヶ月は世界をツアーしている。 アイルランド、ポルトガル、カナリーやシルトでのワールドカップ、マウイでのテストライディング……。 Difference between
カウリは、フロリアノポリス・ラグーンのほとりの小さな家で育った。両親と妹の4人家族。 |
カウリは自分のセイリングセンターでウインドサーフィンを教える。 母クラウディアと妹のカティアは募金キャンペーン等の企画や事務。 プロジェクトはすでに始動していて、たとえば、ある双子の兄弟を育てている。ひょっとしたらプロとして活躍できるかもという。 かれらは学校帰りにラーズの家に寄り、道具を借りて海に出て行く。 でも、無償で道具を与えることが目的じゃないんだ、とカウリは言う。 ウインドサーフィンによって、自信を持ち、目標を設定し、そこに自分の足で歩いて行ける強さを与えたい。 簡単ではない。感謝の気持ちを忘れず、責任感を持ち、社会を学ばねばならない。彼ら(双子の兄弟)も、ある時期になったら、道具を得るために、たとえばここで働くとか、対価を提供せねばならない……。 そこまで話すと、カウリは、ローカルのチマッロを一口飲み、ぼんやりと湯気が立つひょうたん製のコップをラーズへ返し、海の上の満月を見上げる。鯨の呼吸が聞こえそうな静かな夜だ。 カウリは無言だが、眼を見ると、頭を忙しく回転させていることが分かる。 次に達成すべきこと、中長期的目標のための段取り……眼を覚ましているあいだじゅう、カウリは、身体的意識的に「活動」し続け、休むことがない。 Let me know
翌日、いつものように忙しい。 |